今年度のインフルエンザワクチン予約を締め切りました。

内科

更年期障害

更年期障害とは

加齢に伴って卵巣機能の低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少すること原因とされています。

ホルモンのバランスが崩れることで、心身にさまざまな不調があらわれる人もいます。個人差はありますが50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45〜55歳頃)ごろで症状が顕在化してきます。

ただ、更年期の症状は女性ホルモン(エストロゲン)の減少だけでなく、心理的な要因(仕事や家庭環境など)も複雑に関与するため、個人差が激しく、全身のあらゆる箇所にあらわれます。のぼせ、発汗、動悸、精神症状(情緒不安定、抑うつ気分)などが主な症状とされます。「うつ病」などの精神疾患や「甲状腺機能異常」などの内分泌疾患の合併を除外する必要があります。

診断が付けば、まずカウンセリングをして対処し、効果がなければ「ホルモン補充療法」「漢方薬」「向精神薬」などの治療を検討することもあります。

内科では「漢方薬」や「向精神薬」などを使用する場合があります。

ホルモン補充療法を選択した方がよいケースでは婦人科専門医に相談することになります。

関連記事