医療事務(常勤)1名(パート)2名、看護師(パート)1名を募集中です。 詳しくは「求人案内」をクリックしてください。

消化器内科

過敏性腸症候群(IBS)とは?

過敏性腸症候群(IBS)とは?

過敏性腸症候群とは、「腹痛」や「お腹の張り」などがあって調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。精神的なストレスや自律神経バランスの乱れなどによって腸のはたらきに異常が生じて起きる病気でと定義されています。

排便異常は人によって異なり、絶えず下痢が続く場合もあれば、便秘と下痢を数日ごとに繰り返すこともあります。
およそ10%程度の人がこの病気であるといわれている、よくある病気です。女性のほうが多く、年齢とともに減ってくることがわかっています。命に関わる病気ではありませんが、腹痛やお腹の張りなどを伴うことも多く、状態の悪い時にはトイレの心配を常にしなければならず、日常生活に支障をきたすような場合も少なくありません。

過敏性腸症候群(IBS)の原因は?

細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった場合、回復後にIBSになりやすいことが知られていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。感染性腸炎後は腸内環境の変化(フローラの置換)があり、腸粘膜の浮腫や知覚過敏があるとされます。

また腸の動きのコントロールは、脳からつながる神経により細かくコントロールされており、自律神経とも密接に関わっています。消化管に分布する自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経には腸の動きを抑えるはたらきがあり、副交感神経は腸の動きを活発にするはたらきを担っています。

自律神経は、それぞれバランスを取り合いながら腸の動きを調節していますが、ストレスや疲れなどによってバランスが乱れると腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。

思春期で脳内のホルモンバランスが整いにくい時期や、女性ホルモンの分泌バランスに過敏な人、更年期などホルモンが減ってくる時期でホルモンバランスが整いにくい時期に多い印象です。

また通勤や通学の電車の中、大事な試験の前など、精神的なストレスを感じる状況で、突然おなかが痛くなり、排便後に痛みは改善するもののその後に便秘に悩まされるなど、ストレスの度合いが高い人ほど過敏性腸症候群の症状が強く現れると考えられています。

腹痛後に起こる下痢、下痢の後に続く便秘などの体調の変化は、「電車の中でおなかが痛くなったらどうしよう」「大切な会議があるときに途中でトイレに行きたくなったら困る」といった新たなストレスにも繋がります。
それに加えて、痛みに対して敏感になっているため、ちょっとした刺激にも腸管が反応して、便通の異常やおなかの強い痛みといった症状を起こします。ストレスは心理的なストレスだけでなく、暑さや寒さ、騒音、疲労などもその原因となりえます。

過敏性腸症候群(IBS)の検査と治療方法について

過敏性腸症候群(IBS)は特徴的なお腹の症状や便通異常が生じるため、特別な検査をせずに問診だけで診断が下されることも少なくありません。
しかし、他の腸の病気をきちんと見分けるために、血液検査、便潜血検査、画像検査、大腸カメラ検査などの検査を症状に応じて行なって診断して行きます。

治療方法について

まずは生活習慣の改善と原因となるストレスへの対処がとても重要です。
3食を規則的にとり、暴飲暴食、夜間の大食を避け、食事バランスに注意したうえで、ストレスを溜めず、睡眠、休養を十分にとるように心がけてください。刺激物、高脂肪の食べもの、アルコールは控えてください。
生活習慣を改善しても症状がよくならない場合は、次にお薬による治療を行います。消化器内科医としては一般的な薬から始めて、下痢症状がひどい場合は、下痢や便秘の症状に合わせて新しいIBSの薬もありますので、ご相談下さい。

関連記事